令和元年11月10日(日)、13日(水)笠間市民体育館
主催 茨城県剣道連盟
資料提供 坂入克則(茨城県高体連剣道専門部記録報道委員長)
本大会は、水戸東武館第4代館長の小澤武先生が玉竜旗大会を模して創始された団体勝ち抜き戦で、毎年11月に茨城県剣道連盟の主催で開催されている。男女ともⅠ部は5人制、Ⅱ部は3人制で実施される。Ⅱ部は3名に満たない学校の参加も認められており、1人のチームで出場する学校もある。
このⅡ部団体戦は、部員が1人でも学校の名前を背負って“団体戦”に出場できる。そのため、多くの選手が活躍のチャンスを得ることができる大会として、その存在意義は県内でも非常に高い評価を得ている。
Ⅰ部団体戦は、男子の部で水戸葵陵が見事に9年連続22回目の優勝、女子の部は守谷が優勝し、17連覇と連続優勝の記録を伸ばした。Ⅱ部団体戦は、男子の部は日立工業が鉾田第一を破って初優勝、女子の部は安定した試合運びで決勝に駒を進めた水戸葵陵が勢いに乗り、決勝で日立第二を破り2連覇を達成した。
この大会では毎回、活躍の光る選手が出てくるが、今回は5人以上勝ち抜いた選手に授与される優秀選手賞を受賞したものが例年より少なかった。また、各チームの大将が少ないところからも、大将よりも前で戦う選手の活躍が目立つ大会となった。
男子団体Ⅰ部(34校)
優勝・水戸葵陵 2位・土浦日大
3位・水城、茗溪学園

男子団体Ⅱ部(34校)
優勝・日立工業 2位鉾田第一
3位・土浦工業、土浦第三

【男子 優秀選手】
男子Ⅰ部 10人抜き 浅田真吾(水戸葵陵)
5人抜き 峰岸佑守(土浦第一)
男子Ⅱ部 6人抜き 佐藤優星(日立北)
5人抜き 長岡慎武朗(土浦工業)
女子団体Ⅰ部(20校)
優勝・守谷 2位・岩瀬日大
3位・茗溪学園、土浦湖北

女子団体Ⅱ部(29校)
優勝・水戸葵陵 2位・日立第二
3位 下妻第一、土浦日大

【優秀選手】(5人抜き以上)
女子Ⅰ部 5人抜き 秋庭紗良咲(守谷)、石塚 美羽(土浦第二)
女子Ⅱ部 7人抜き 松崎想和(牛久栄進)
6人抜き 大和田桃華(霞ヶ浦)
5人抜き 鶴見彩夢(下妻第一)
【男子Ⅰ部 決勝戦評】
年明けの一月に実施される全国選抜大会茨城県予選会に向け、一つの試金石となる本大会。その決勝は、水戸葵陵と土浦日大の対戦となった。
先鋒戦は浅田選手(水戸葵陵)と金原選手(土浦日大)とも思い切った技で試合の流れを作っていく。試合中盤、中心を攻めてメンに勝負した金原選手に対し、浅田選手が相メンでしっかり乗りメンを決めて一本。先に水戸葵陵が先行する。その後、山﨑選手(土浦日大・次鋒)との試合は、互いに打ち切った外連味のない技の応酬となったが、両者決め手を欠いて引き分け。菊池選手(水戸葵陵・次鋒)と森山選手(土浦日大・中堅)の試合も互いに激しく打ち合うも有効打がなく引き分け。五十嵐(翔)選手(水戸葵陵・中堅)と吉﨑選手(土浦日大・副将)の試合は恵まれた体格の五十嵐選手に対し、吉﨑選手は足を使い、上と下を上手に使い分け攻めていたが、ともに有効打がなく引き分けた。土浦日大は大将の滑川選手を引き出され、後がない状況となる。対する、渡邊選手(水戸葵陵・副将)だが、開始早々、逆ドウが決まり一本。これで水戸葵陵の勝ちが見えてきたと思ったところ、滑川選手も逆胴を奪い、タイに戻した。気迫溢れる戦いが続いたが、そのまま時間が過ぎ延長戦へ。もう後がない滑川選手は渡邊選手が思い切って打った跳び込みメンに対して、見事な返しドウを決め、吉倉選手(水戸葵陵・大将)を引き出した。大将戦となった試合は息が詰まるような攻防が続き、ほぼ互角の戦いだった。延長戦に入り、両者つばぜり合いから滑川選手がひきドウを打とうとしたところを逃さず、豪快なひきメンを決め一本勝ちを収める。水戸葵陵が9年連続の22回目の優勝を決めた。
【男子Ⅱ部 決勝戦評】
男子Ⅱ部の決勝は、三人の優れたチームワークで勝ち上がってきた日立工業と勝負所で大将・成嶌選手が劣勢を逆転する活躍を見せ、勢いに乗る鉾田第一との試合となった。
先鋒戦。酒見選手(日立工業)と郡司選手(鉾田第一)の試合は,互いにけん制しながらも、思い切った技を出し合ったが、有効打がなく引き分け。中堅戦。大内選手(日立工業)が越川選手(鉾田第一)と思い切った打ち合いの中、一瞬居着いたところをうまくメンを決めた大内選手が一本勝ち。日立工業がリードを奪う。続く、大将・成嶌選手(鉾田第一)と大内選手の試合は、開始早々冷静に相手の出方を見ていた大内選手が出ばなのメンを決めて先制。その後も相手の動きを見極めて時間となる。日立工業は2人残しで初優勝を飾った。
【女子団体Ⅰ部 決勝戦評】
女子Ⅰ部の決勝は安定した試合運びで勝ち上がってきた守谷と接戦を勝ち抜き、試合ごとに力が増してきた岩瀬日大との試合となった。
先鋒戦は大西選手(守谷)が前に仕掛けたところを、鬼島選手(岩瀬日大)がコテに潜った形になり、上からメンで一本。続いて、つばぜり合いから豪快にひきメンを放ち一本。二本勝ちで先制する。続く菅原選手(岩瀬日大・次鋒)との戦いは終了間際に大西選手がひき技を打って下がったところを菅原選手が追いかけ小手を打つが、それを狙ったかのように大西選手が返しメンで一本。一本勝ちを収めた。続く斎藤選手(岩瀬日大・中堅)は上段の構えから大西選手を攻めていく。大西選手がその攻めに対しひいたところをさらに攻め込んでコテを奪い先制する。そのまま時間となり一本勝ち。一人返した。今村選手(守谷・次鋒)との戦いは両者ともじっくりと機会をうかがう立ち上がりであった。その後も慎重な攻防は続き、有効打なく引き分けとなる。藤田選手(守谷・中堅)と江田選手(岩瀬日大・副将)の戦いは藤田選手が流れをつかもうと積極的に攻め、技を繰り出していく。しかし江田選手も負けじと長身を活かして飛び込み面や出ばな面を出していく。緊迫した攻防の中時間となり引き分け。内藤選手(守谷・副将)となんとか相手の大将を引き出したい神郡(岩瀬日大・大将)の一戦は激しい攻め合いが続いた。粘りたい神郡選手であったが、つばぜり合いから間を切ろうとした一瞬の隙を内藤選手が見逃さずひきメンで一本。返したい神郡選手であったが、時すでに遅く無情な笛が鳴った。守谷は小川選手(守谷・大将)を出すことなく優勝を決め、17連覇を達成した。
【女子団体Ⅱ部 決勝戦評】 女子団体Ⅱ部はともに2連覇を狙う水戸葵陵と2名で決勝まで勝ち上がった日立第二の試合となった。
先鋒戦,高橋選手(水戸葵陵)と山本選手(日立第二)の試合は激しい序盤であった。両者ともメンを主体に思い切りのよい技で戦う。山本選手のメンに対しての返しドウがあったが惜しくも一本にならず。中盤で相メンとなった場面で高橋選手が乗りメンあり。その後すぐに出コテを決めて勝負あり。後がなくなった有賀選手(日立第二・大将)は開始早々、思い切ったメンを繰り出し一本。続いて、つばぜり合いから離れぎわを狙ってひきメンを決めて二本勝ち。大将の意地を見せた。掛札選手(水戸葵陵・中堅)との戦いは相手の大将を引きずり出そうと必死の有賀選手であったが、試合中盤に掛札選手が出コテを決める。必死に取り返しにいく有賀選手に対し、落ち着いて相手の出方を見ていた掛札選手が返しドウで一本。二本勝ちを収め、小川選手(水戸葵陵・大将)を出さずに2連覇を達成した。