楽しい稽古法が満載のDVDBook等、貴重な書籍が手に入るのは、公式通販サイトだけ!

若林耕多教士八段の「打つところは打たれるところ」

最新号(7月号)の表紙の剣士は、若林耕多教士八段(埼玉)です。

東武鉄道に勤務する会社員で、鷲宮剣道クラブに所属して日々稽古を重ねています。

48歳で剣道八段に合格しました。

「打たせる価値」をテーマにお話をうかがったところ、「打たれてこそ輝く」という話に展開。

「打つところは打たれるところ」という根本を理解する

日々の稽古で目指しているのは、より良い一本を打つことであって、相手に打たれまいとすることではありません。(略)「打たれる」ことを学びと思って稽古をすることで、私自身、剣道が天と地ほど変わってくると信じてきました。

(15ページ)

子どもと稽古するときには立つ「土俵」を変えるそうです。

その稽古の中身や取り組み方についてを7月号に掲載しました。

取材時の映像を編集中です↓これはその一部です↓

その他(過去の掲載記事紹介)

「徹底」をテーマにインタビューした記事は2021年10月号に掲載(基本稽古だけで2時間も!)

2019年9月号では、東倉雄三八段と対談した記事を掲載

↑写真をクリックすると全文を読む事ができます

最新号のお知らせカテゴリの最新記事