楽しい稽古法が満載のDVDBook等、貴重な書籍が手に入るのは、公式通販サイトだけ!

残心とは心を残さないこと? 残心の二つ目の意味について(後編)

残心とは心を残さないこと? 残心の二つ目の意味について(後編)

残心とは心を残さないこと? 
残心の二つ目の意味について(後編)

―休刊告知号(2018年/No.504)より―

(中編はこちら)

二つの意味を融合させて確立された「残心」

 高野佐三郎の記述をもとに、その後さまざまな剣人が二つの意味の「残心」を融合させていったと思われるが、その概念が一つの理論として確立されたのは意外と最近のことなのかもしれない。戦前、戦後の例を一つずつあげていく。

 講談社創立者野間清治の子息で昭和9年の天覧試合で優勝を果たした野間恒の『剣道讀本』(昭和14年・大日本雄辯會講談社)の中で次のように説いている。

 「前述の如く残心とは、打った後、突いた後に、油断をせぬということで、多くはこの意味に用いられておりますが、又心を残さず力を余さず、全身全霊を以て打つことも残心といわれております」

 そのことは、「一刀流の傅書」に書かれているとして引用したあと、


「心を残せということと、心を残さず打てということは、反対のようでありますが、実は心を残さず打てば、打った後に心が残るべきものでありまして、この辺深く味わうべきであります」

 と記している。高野の記述とほぼ同じ内容である。

 東京高等師範学校で高野佐三郎の薫陶を受けた三橋秀三は、戦後昭和47年に著した『剣道』(大修館書店)の中で、

 「剣道における残心は、打突直後の心身のそなえをいうのであって、古来よりきわめて重要視されている」

 と簡単に説明したあと、二番目の意味について詳しく説明している。

「残心は心身ともに八分か七分の力で打突し、残りの二分か三分で残心をとるというのではなく、全身で打突を行ない、その直後、自然に残心ができるように打突することが理想である。
(中略)すなわち、残心は残すようにして打突を行なうのではなく、残心をとることに心を止めないで打突し、自然にできる残心が真の残心である。
(中略)およそ精神的にも肉体的にもいっぱい(十分に)働かせた動作の直後には心身ともにリラックスされて、次の動作が敏速かつ適切にできる状態になるものである。
(中略)残心を会得するためには、リラックスした打突をするように努め、打突直後、油断なく体勢を崩さないで安定した有利な構えをとるように心がけて修練しているうちに、自然に真の残心ができるようになるのである」

 「真の残心」ができているか、心を残さず打っているか、という視点で、私たちは「残心」をとらえ直す必要があるのではないだろうか。

(おわり)

「剣道日本」復刊特別0号 vol1 & vol2

公式通販サイトおよびAmazonで好評販売中!

※書店でのお取り扱いはございません。

公式通販サイトはこちら

コラムカテゴリの最新記事

テキストのコピーはできません。